- すべてのノンフィクション
- 見るだけでも楽しい♪料理の本
- 美味しいおやつ・お菓子の本
- 暮らしのアイデア(片付けからお金まで)
- ものづくり・趣味を楽しむ
- 子どもと一緒に!子育ての本
- 癒やしの動物たち
- 本から学ぶ、人生や生き方
- 元気で過ごすために!健康・医学の本
- スポーツ、筋トレ、ストレッチ
- 勉強・受験・学生生活のヒントになる本
- ビジネス本特集
- 雑学コレクション
- 電子書籍ノンフィクションコレクションをすべて見る
長年勤めてきた会社の定年を迎えるにあたり、在職中や退職後に必要な「お金」の手続きはたくさんあります。
失業保険や年金の受け取り方、健康保険や税金などなど。退職後の起業やNPO設立も、今や夢ではありません。
そして身近な人の介護や亡くなったときの手続きは?親からの贈与や相続、自分の死後に関することまで、退職後の半生に関わる「お金」の手続きをまとめました。
【内容】
第1章|定年直前にやっておきたいこと
第2章|退職後の手続き
第3章|自分の身辺整理
第4章|親が亡くなったときの手続き
第5章|夫婦が弱ったときの手続き
第6章|自分の死後に備える
〈コラム〉
・人生に必要な手続きって、どうしてこんなにややこしいの!?
・60歳以上で仕事をするのはなぜ?
・再雇用終了後は、"遊び"が脳のエネルギー
・相続でモメないために「遺言」のすすめ
親の相続Q&A
ほか
【著者紹介】
著者:尾久陽子(行政書士)
おぎゅう行政書士事務所・おぎゅう居宅介護支援事業所代表。一般社団法人キャリア35代表理事、ファイナンシャル・プランナー。
「表現と家族をサポート」をモットーに、遺言書や遺産分割協議書の作成だけにとどまらず、本人、家族の思いを実現する生活・キャリアに密着した総合的な支援を行っている。
監修:麻生由里亜(弁護士)/渡辺明子(社会保険労務士)/加藤泉(税理士)
なぜ利用できる作品が限られているのですか。
×月を通じて図書館の予算により利用できる作品が変わります。 それでも、その作品を予約することができます。作品が利用可能になり次第、予約が処理されます。
以下は、この作品のキンドルブックフォーマットに対応していません:
×ナレーション付き電子書籍
×この電子書籍のOverDrive Read形式は、ブラウザで読書するのにあわせて専門的なナレーションを聞くことができます。 詳しいことはこちらをご覧ください。